安河内幸絵さんと久保佐知恵さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.772

 Podcast

 ダウンロードはこちら

安河内幸絵さんと久保佐知恵さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.772のメイン画像

2月10日OAのゲストは、サントリー美術館『没後190年木米』担当学芸員の安河内幸絵さんと久保佐知恵さんのお二人です。
江戸時代後期の京都を代表する文人であった木米(もくべい)とはどんな人物だったのか?
自由奔放な焼き物や書画を通して、クリエイター木米の個性と魅力をたっぷり紹介していただきます。

サントリー美術館『没後190年 木米』展 <会期:2023年3月26日(日)まで>

村上結輝さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.771

 Podcast

 ダウンロードはこちら

村上結輝さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.771のメイン画像

2月3日OAのゲストは、素材デザイナーの村上結輝さんです。
芸術大学の卒業制作で、バナナ皮からレザー素材を開発するという斬新な発想を実現化。
卒業後も廃材を活用した素材開発や、資材本来の価値を活かしたプロダクトデザインに力を注ぎ、2021年にはコーヒーかすと牛乳から作る「カフェオレベース」、2022年には廃棄石膏を利活用した「resecco」などの新素材を発表して注目を集めている。
村上さんが思考する廃材に秘められた可能性とは?
まだ24歳の若きデザイナーが見つめる社会課題の「自分ごと化」とは?

飯村弦太さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.770

 Podcast

 ダウンロードはこちら

飯村弦太さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.770のメイン画像

1月27日OAのゲストは、文京区湯島の古道具店「ATLAS」店主、飯村弦太さんです。
数年前に南フランスの蚤の市で見つけた植物標本。
その作者の名はマドモアゼル・ポール・ヴァーゼン。
飯村さんはその標本の美しさに心を掴まれ、昨年フランス文学者である堀江敏幸さん書き下ろしのエッセイと共に『ポール・ヴァーゼンの植物標本』を刊行しました。
蚤の市での出会いから標本作者の探求、そして書籍化までの興味深いお話をたっぷり伺います。

坂田明さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.769

 Podcast

 ダウンロードはこちら

坂田明さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.769のメイン画像

1月20日OAのゲストは、
ジャズ・サックス奏者の坂田明さんです。
1972年に山下洋輔トリオに参加し、以後は世界中で精力的に演奏活動を続けている坂田さん。
広島大学の水産学科を卒業して、なぜジャズの世界に足を踏み入れたのか?
そのきっかけとなったジョン・コルトレーンとの出会いとは?
そして音楽とミジンコに共通するイメージとは?
昨年リリースした『Song for My Mother~思慕』の紹介と共に御年77歳になる坂田さんのライフスタイルに迫ります。