小島あずささん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.601

 Podcast

 ダウンロードはこちら

11月1日のゲストは、一般社団法人JEAN事務局長の小島あずささんです。
これまでおよそ30年に渡って漂着ゴミ・散乱ゴミの調査やクリーンアップを通じて、海や川の環境保全を行なっている環境NGO「JEAN」。
ここ数年、やっと世界的にも注目されることになったマイクロプラスチックゴミ。人間だけでなく、海の生態系を脅かす大きな原因となっています。海から遠い町からも河川を伝って漂着するゴミの数々。
一人一人がどんな意識でゴミと向き合っていくべきなのか?そのヒントを伺います。

西成活裕さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.600

 Podcast

 ダウンロードはこちら

10月25日のゲストは、東京大学先端科学技術研究センター教授の西成活裕さんです。
「渋滞学」の第一人者としても知られ、その研究は車だけでなく人や物流、そして経済にまで影響を及ぼすものと考えられています。渋滞が起こるメカニズムや、西成さんならではのアイデアが詰まった独自の解消法は、日常生活にも応用出来るものばかり。数学と心理学によって解き明かされる渋滞学を学びます。

大石始さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.599

 Podcast

 ダウンロードはこちら

10月18日のゲストは、「奥東京人に会いに行く」の著者、大石始さんです。
フリーランスのライターとして、世界各地の音楽と地域文化を追い続け、特に盆踊りやお祭りについての著書や記事を多く書かれています。最新刊では、奥多摩や江戸川・葛飾エリア、佃島、青ヶ島など、東京の中の周縁部=「奥東京」に注目し、長い間自然と共に生きてきた人々を取材し、東京の知られざる一面を紹介しています。

稲葉俊郎さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.598

 Podcast

 ダウンロードはこちら

10月11日のゲストは、東大医学部付属病院循環器内科の医師、稲葉俊郎さんです。
西洋医学の最先端の医療現場に立つ一方で、伝統医療や民間療法にも目を向け、患者さんと共に「病気」ではなく、「健康学」にも目を向けることを目指しています。
伝統芸能や民俗学、音楽や絵画にも造詣が深く、人生そのものに影響を受け続けているアーティストはジョン・レノン。世界的なノイズ音楽家であり「あまちゃん」や「いだてん」の音楽も手がける大友良英さんとの共著「見えないものに、耳をすます―音楽と医療の対話」や最新刊「からだとこころの健康学」など、著作も多数あります。医療行為に頼らない療法とは?