中山圭子さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.581

 Podcast

 ダウンロードはこちら

6月14日のゲストは、和菓子の老舗「虎屋」の菓子資料室・虎屋文庫の中山圭子さんです。
室町時代の京都で創業し、長年にわたり宮中の御用を勤めてきた虎屋。1年を通して、およそ150種類もの和菓子が作られていると言います。
6月16日は「和菓子の日」。その起源は平安時代にあると言われ、お菓子を食べて厄除けや招福を願い、今日でもその流れを汲む「嘉祥菓子」を楽しむことが出来ます。さらに、この季節ならではの「紫陽花」や「水無月」という名のお菓子まで。素材やデザインには、いろいろな意味が込められています。五感で季節を楽しむ和菓子の世界をご案内頂きます。

塩谷歩波さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.580

 Podcast

 ダウンロードはこちら

6月7日のゲストは、イラストレーターで銭湯「小杉湯」番頭の塩谷歩波さんです。
建築の図法を用いてイラストに書き起こした本「銭湯図解」は、銭湯の仕組みや造形を緻密に描き、そこに通う人々までを生き生きと浮かび上がらせ、これまでにない銭湯本として話題を集めています。番頭として就職することになった銭湯との運命的な出会いや、若者ならではの新しいコミュニケーションの場としての取り組みなど、銭湯愛をたっぷり語って頂きます。

江口宏志さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.579

 Podcast

 ダウンロードはこちら

5月31日のゲストは、蒸留家の江口宏志さんです。
神宮前の人気ブックショップ「ユトレヒト」の代表をされていた江口さんが、なんと蒸留家に転身。千葉県夷隅郡の薬草園だった場所に「mitosaya薬草園蒸留所」を開設し、園内の果樹や植物を使って自家製のボタニカルブランデーを作られています。そもそも蒸留家になるきっかけも「本」だったとか。試行錯誤しながらも、ラベルなどのデザインにもこだわって丁寧に作られるその工程は、実は本造りにも似ているのだとか。スタジオでそのブランデーをテイスティングしながら、香り立つトークをお届けします!

矢巻美穂さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.578

 Podcast

 ダウンロードはこちら

5月24日のゲストは、カメラマンの矢巻美穂さんです。
国内外の旅行雑誌を中心に活動し、1年の4分の1は海外で過ごすという矢巻さん。今、密かに旅行者が急増しているウズベキスタンを案内して頂きます。「シルクロードの宝石」と呼ばれ、その中心として栄えたウズベキスタン。青の都「サマルカンド」や、巨大なバザールやリーズナブルな価格で楽しめるグルメやビール、ワインツアーなど楽しみ方は様々。日本とも縁のあるエピソードもご紹介。さらに欲張って、こちらも人気、台湾の美味しい話も伺います。