仲西祐介さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.701

 Podcast

 ダウンロードはこちら

10月2日のゲストは、「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」共同ディレクターで照明家の仲西祐介さんです。
2013年に始まった「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」は、二条城や旧京都市議会場、京町屋、倉庫など京都市内の様々な場所に写真を配するユニークな国際写真展として、世界中から注目を集めています。今年のテーマは<ECHO>。この世界と写真はどのようにして響き合っているのか?コロナ禍における運営の苦労とは?かつてバラカンさんもイベントに参加したことのある写真イベントの見所をたっぷりと伺います。
※10月17日(日)まで開催 https://www.kyotographie.jp

マライ・メントラインさん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.700

 Podcast

 ダウンロードはこちら

9月25日のゲストは翻訳・通訳・エッセイストで、ドイツ公共放送ZDFの東京支局員でもあるマライ・メントラインさんです。自ら「職業はドイツ人」と名乗り、流暢な日本語でドイツに関する様々な情報を伝えているマライさん。最新著書『本音で対論! いまどきの「ドイツ」と「日本」』(池上彰さん、増田ユリヤさんとの共著/PHP研究所)が注目されています。「ドイツ人は時間厳守?」「ドイツは残業代が出ない?」などの素朴な疑問や、9月末に16年にわたる長期政権を終えるメルケル首相の国内での評判やメルケル後のドイツの在り方についても伺います。日本に来たマライさんが一番驚いて、バラカンさんも「それ分かる!」といった「ある風景」とは?

石田佳也さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.699

 Podcast

 ダウンロードはこちら

9月18日のゲストは、サントリー美術館学芸部長の石田佳也さんです。東京ミッドタウン ガレリア3階のサントリー美術館では、ただ今「サントリー美術館 開館60周年記念展 刀剣 もののふの心」展を開催中です。武家社会の中で「刀剣」はどんな存在だったのか?戦(いくさ)の道具のためだけではない重要な文化的意味合いとは?現在空前のブームを迎えている「刀剣」、京都を中心に由緒ある寺社から貴重な刀剣とともに重要な絵画や武具が一堂に会したこの展覧会の見所をたっぷりと伺います。

武田砂鉄さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.698

 Podcast

 ダウンロードはこちら

9月11日のゲストは、ライターの武田砂鉄さんです。今年に入り 『偉い人ほどすぐ逃げる』(文藝春秋)『マチズモを削り取れ』(集英社)と話題作を刊行している武田砂鉄さんにバラカンさんが色々と聞いていきます。なぜ日本では偉いと言われる人が責任を押し付けて逃げるのか?ジェンダーギャップが著しく低い日本社会の問題点とは?現在はご自身のラジオ番組を持って様々なゲストを迎えている砂鉄さんですが、実はラジオパーソナリティを目指すきっかけになったのは、ある人の発した一言から。バラカンさんもびっくりしたその一言とは・・・?